歯周炎は進行すると,支えがなくなることで歯がグラグラしだす

歯周病は,生活習慣病の1つに分類され,成人の80%以上が患っているといわれている歯の周りの組織の炎症性疾患です。軽度から重度までその病態は様々で,歯茎の腫れ・出血のみにとどまっているものを歯肉炎,炎症が波及し,歯を支えている骨を溶かしているものを歯周炎といいます。歯周炎は進行すると,支えがなくなることで歯がグラグラしだし,最終的には歯が抜けてしまいます。歯周病は歯を失う最大の要因です。

 オートクレーブ

歯周病専門検査

まずは患者様の現在の状況を専門的に検査します。

 

問診

ご家庭での歯みがきなど口腔ケアについてお聞きします。
歯周病生活習慣病でもあるため、飲酒も含めた食生活、喫煙状況などをお聞きします。

 超音波スケーラー

歯周検査

歯の周囲の歯肉の状態や歯周ポケットの深さなどを専用器具を用いて検査します。
位相差顕微鏡を用いた歯周病菌検査もおこないます。歯周病菌検査では細菌の状況をモニターを用いて一緒にご覧頂くことも可能です。

 

レントゲン検査

歯を支える歯槽骨の吸収状態や歯周組織の炎症状態を把握するためにレントゲン撮影をおこないます。歯周病は進行すると広範囲の歯におよぶためパノラマレントゲンを用います。

 http://zetadentaljp.blogspot.com/

歯周病の進行は非常に遅いため、普段の口腔内の変化ではなかなか気がつきません。気づかないうちに歯周病は進行し、多くの人が歯槽骨が吸収して歯が動くのを感じてから初めて症状を自覚します。さらに歯周病は口腔内だけではなく、全身にも影響を及ぼすことが最近分かってきました。歯周病菌そのものは強い病原性を持っているわけではありませんが、菌が歯周炎を起こした歯肉から血液に入りやすい状態になり、全身疾患の原因になる場合があるのです。

[進行度1] 歯ぐきがはれ、出血する
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、歯を磨いたり食事をした際に出血することもあります。[進行度2] 口臭を感じるようになる
歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が広くなり、出血したり膿が出てくる事があります。

 

[進行度3] 歯がぐらついてくる
歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。歯周ポケットでの炎症により歯根膜、歯槽骨が先端部から溶けてきます。

 

[進行度4] 硬いものが食べられなくなる

歯根を支えている歯槽骨がほとんど溶けてしまい、歯根が露出します。歯のぐらつきがひどくなり、硬いものは食べられなくなってきます。