最終的には歯を抜くことになってしまいます

歯周病は歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。30代以上の約80%は歯周病にかかっていると言われています。以前は歯槽膿漏とも呼ばれていましたが、現在は歯周病と呼ぶほうが一般的になっています。痛みなどの自覚症状がなく、気づいた時には進行し、重症化しているということも少なくありません。

 https://shika.cookpad-blog.jp/

定期的な健診で早期発見・早期治療することがとても大切です。歯周病の大きな原因となるのがプラーク(細菌のかたまり)です。毎日の歯みがきで落としきれない汚れがたまっていき、プラークとなってしまいます。プラークが歯肉の炎症を引き起こします。さらに放っておくと歯槽骨まで溶かしてしまいます。骨が溶けてしまうと歯を支えきれずぐらついてきて、最終的には歯を抜くことになってしまいます。

 超音波スケーラー

歯周ポケットの深さを検査します

プローベという器具を使い歯周ポケットの深さを測ります。歯周ポケットの深さで歯周病の進行具合を検査します。歯周病は歯肉炎→歯周炎と進行していきます。歯周ポケットは歯周病が進行するほど深くなります。また、歯に力を少し加えて歯の動揺度(ぐらつき)を検査したり、歯ぐきからの出血があるかなども見ていきます。

 

スケーリングで歯石を取り除いたり、PMTCという専用の器具を使った歯のクリーニングを行います。

スケーリング

スケーラーという器具を使って歯や歯と歯肉の間にたまった歯垢や歯石を取り除いていきます。歯石を取り除き歯肉の炎症がなくなると歯肉が引き締まってきて、歯周ポケットも少なくなります。

 

PMTC(歯のクリーニング)

専用の器具を使って歯と歯の間や歯と歯肉の境目をクリーニングします。フッ素の入った研磨剤を使用したり、フッ素を塗布することで歯質の強化にもなります。

 生体情報モニター

ご自宅でのセルフケア

毎日の歯みがきが基本となります。加えて歯間ブラシやデンタルフロスを使ってケアしましよう。歯科では歯みがき指導を行っております。歯間ブラシやデンタルフロスがうまく使えないという方もいらっしゃると思います。使い方やケアの仕方などわからないことがありましたら何でもお気軽におたずねください。また、生活習慣の改善もプラークコントロールには必要です。