直接の原因はやはりプラーク(歯周病菌)と歯石

プラーク歯垢)が歯周病を引き起こす直接的な因子です。歯肉炎、歯周炎はプラークを取り除くことにより改善してきます。プラークは、食べ物のカスのように思われている方がいますが、実際は、歯周病菌や虫歯菌がつくり出した自らを守るためのネバネパしたバリアーです。このプラークが体液中のカルシウムを取り込んで、石灰化していくと歯石となり、さらにプラークの温床となります。プラーク1mg中に1億個以上という数の微生物が存在するといわれ、そのなかの歯周病菌や虫歯菌が排出した酸によって歯や歯肉、歯槽骨などが破壊されていきます。

 歯科医療機器

歯周病菌の活動を促す局所的因子

口呼吸

口で呼吸をしていると口の中が乾燥して、唾液の持つ免疫力が低下します。

 

食生活

軟らかいものや甘い食べ物が虫歯菌の栄養になるように、歯周病菌の栄養にもなっています。アゴをしっかり使って食べなければいけないような、硬い食べ物も食べてよく噛んで、唾液をたくさん出すようにしましょう。食後の歯みがきも歯周病の予防に重要です

 

歯肉炎

歯茎にのみ炎症が見られる状態です。歯茎が赤く腫れてしまい、歯磨きの際に出血が見られることがあります。ごく軽度の場合は正しいブラッシングで改善する場合があります。歯並びや磨き方のクセを踏まえて、その人に合った正しいブラッシングについてお話しします。

 

軽度歯周病

歯周ポケットは3mm以内で、炎症がわずかに歯槽骨に達している状態です。痛みが伴わないことから症状を自覚しづらく、見過ごしてしまう場合があります。

歯垢の除去を行い、歯磨きの指導を行います。

 口腔内カメラ

中度歯周病

病巣が歯槽骨の半分程度にまで及び、歯のぐらつきや歯茎からの出血、膿が見られる状態です。歯周ポケットも3~6mm以上と深くなっています。歯周ポケットの歯垢をしっかりと除去します。

 

重度歯周病

歯周ポケットは6mm以上になり、病巣は歯槽骨の3分の2以上に及んでいます。歯がぐらぐらしているので、硬いものを噛むことが難しくなっています。