日頃から健康を意識することが歯周病対策には効果的です

歯周病はお口の感染症であり、日本では成人のうちおよそ8割が罹患、もしくはその予備軍であるといわれており、「歯を失う原因」の第1位でもあります。歯周病は、プラーク歯垢)内にすみついている歯周病菌が歯茎に炎症を引き起こし、その後、歯を支える顎の骨を溶かし始めて、最終的には歯が抜け落ちてしまう感染症です。重症化するまでほとんど自覚症状がないため、気がついた時には手遅れであるというケースも少なくありません。そのため、日常的なケアを心がけることはもちろん、定期的に検診を受けて早期発見・早期治療が重要です。また、歯周病は免疫力と密接な関わりがあり、免疫力が低下すると発症しがちなため、日頃から健康を意識することが歯周病対策には効果的です。

 http://hanokennkou.shiga-saku.net/

進行段階

歯周病初期(歯肉炎)

歯茎に赤い腫れが見られます。歯周ポケットも少し深くなっています。ブラッシング時や食事の際に出血することがあります。痛みなどの自覚症状はありません。

 

軽度歯周病

炎症が顎の骨まで進行しています。歯周ポケットはさらに深くなり、出血や腫れが気になるようになります。口臭が出始めるのもこのころから。

 歯科 超音波スケーラー

中等度歯周病

炎症が拡大しており、歯槽骨(しそうこつ=歯を支える顎の骨)が溶かされてきています。歯を指や舌で触るとグラグラし始めます。

 

重度歯周病

歯槽骨の大部分が溶かされています。歯はグラグラして今にも抜け落ちそうです。歯茎の膿や強い痛み、口臭もあります。

 

歯周病の検査方法

動揺度検査

顎の骨が歯周病で溶かされると歯を支えきれなくなり、グラグラと動きます。動揺度検査では、歯をピンセットでつまみ、上下左右などの動きを確認します。

 

レントゲン検査

レントゲン撮影をし、歯と顎の骨の状態を確認します。骨の溶け具合や範囲によって進行度を確認することができます。

 パルスオキシメーター

細菌検査

お口の中に潜む細菌の種類と数を調べます。歯周病のタイプがわかることで、さらに的確な診断と治療につながります。

 

ポケット検査

歯と歯茎との間にある溝を「歯周ポケット」といいます。この溝をプローブという器具で測定し、どれくらい深くなっているかで歯周病の進行度を測定します。