歯肉が腫れている、血が出る、歯がグラグラする、しみる、お口が臭う…。

歯を失う理由の4割は歯周病によるものと言われています。個人差はありますが、40歳を過ぎると徐々に歯周病が進行し、自覚症状がないために歯がぐらぐらしているという理由で歯科医院に駆け込まれても、抜歯するしかないケースも多くあります。

歯科材料

歯周病とは、歯肉が退縮し、歯を支える骨が破壊され、抜歯にいたる病気です。40歳を過ぎてくると発生率がぐんと上がるのは年齢とともに免疫力が低下し、菌に対する抵抗力が落ちていくことまた、プラークを洗い流す唾液が更年期のストレスや女性ホルモンの減少の影響で少なくなるなどがあげられます。

 オートクレーブ

歯周病予防には、歯についているプラークをできるだけ少なくすること、そして毎日の歯磨きを正しい方法で行うことそして歯科医院で定期検診を受け虫歯がないかどうかだけではなく歯周ポケットに入り込んだプラークや歯石を取り除くことも大事なことです。

 

歯周病歯槽膿漏

歯肉の炎症から始まり、それが歯肉の中の歯槽骨(歯を支える骨)に広がります。
歯槽骨が炎症を起こすとだんだん骨が溶けて膿を出し、歯を支えることができなくなります。その結果、最後には歯が抜けてしまいます。

 

歯肉炎と歯槽膿漏の違い

歯肉が赤く腫れて出血が見られたり口臭があるなど、見た目では歯槽膿漏と区別しにくいのですがまだ顎の骨には異常がないものを歯肉炎といいます。
早い時期の治療と正しいブラッシングで必ず治ります。

 https://athenadental.pressbooks.com/

基本治療

この療法は、ほとんどの歯周病に対する基本的な治療法です。

ポケットの深さを測定し、スケーラーと呼ばれる器具などを使い、歯垢、歯石の除去を行います。(スケーリング&ルートプレーニング、ブラッシング)スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を取り除くことです。ルートプレーニングは根の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層をきれいにすることです。 このことにより、歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2mm~3mm)維持されればメインテナンスに移行します。

 

内科治療

歯周内科治療は位相差顕微鏡で、お口の中に感染している細菌・真菌・原虫などを特定し、動画管理システムに記録しそれらの微生物に感受性の ある薬剤を選択し、微生物叢を非常に綺麗な状態に改善することで歯周病を内科的に治す治療方法です。治療前の非常に汚れた微生物叢が治療後は非常に短期間で綺麗に改善し、術前・術後の状態が一目瞭然に画像で示されるという利点があります。