歯周病の治療は段階によって治療法が異なります

歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった……というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。

 ハンドピース

動揺度検査

歯周病が進行すると顎の骨が歯を支えきれなくなり、歯がグラグラしてきます。歯1本1本をピンセットでつまみ、グラつきを調べることで歯周病の進行段階を確認します。

 オートクレーブ

ポケット検査

歯周ポケットに「プローブ」という器具を挿入し、出血の有無や歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行段階を調べます。

 http://zetadentaljp.blogspot.com/

レントゲン検査

肉眼で見えない骨の量を確認します。骨が薄く写っているほど骨の量が少なく、歯周病が進行しているということがわかります。

 

歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク歯垢)と呼びます。このプラーク歯垢)が歯周病の原因です。プラーク歯垢)は歯の表面ででき、プラークからの毒素が歯ぐきにしみ込んでいきます。こうして歯の磨き残し等で歯茎のまわりに残った大量のプラークが炎症を引き起こすのです。

 

プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。

 

生活習慣の改善

歯周病生活習慣病ですので、日頃の生活習慣によって歯周病になりやすくなったり、歯周病を治療しても治りづらくなることがあり、いくら正しい歯磨きを行ったり歯医者で治療を行っても生活習慣を見直さない限り歯周病を予防し、完治することは難しいのです!

 

食生活の改善

歯周病に限らず何らかの病気にかかっている方は食生活を見直し、また健康な身体を維持するためにも食生活は非常に重要となります。