日頃からチェックしておくことが大切です

歯周病」はお口の中の細菌によって引き起こされ、歯を支える組織(歯周組織といいます)に起こる病気の総称です。歯周病、特に歯周炎の問題は、歯を支える骨が徐々になくなってしまうことです。しかし、病変がかなり進行した状態になるまでは自覚症状がないことが多いため、日頃からチェックしておくことが大切です。

生体情報モニター

歯周炎は非常に症状が出にくい病気で、患者様自身での判断が難しいものです。その中でも下記の症状が歯周炎のサインと言えるでしょう。

歯肉が赤みを帯びて腫れている

歯肉から出血がある

歯が浮いた感じや揺れる感じがある

口の中で唾液がネバネバする

口臭がするようになった

歯肉などから膿(うみ)がでる

硬いものを噛むと痛い

歯がグラグラする

 マイクロスコープ 歯科

一般的には歯肉炎になり放置すると、歯周炎になる確率が高いと言われています。
歯がしみやすい、汚れがたまる、歯が腫れるなどが歯肉炎のサインです。歯周炎にならないためには、歯肉炎のない状態でいつもいることが大切なのです。

 

歯周病になりやすい人の口腔内のリスク

口で呼吸する人…唾液の分泌が減り、歯肉が乾燥するため。

偏食…やわらかい物や甘い物を好んで摂取していると、プラークができやすいため。

はぎしりをする人…歯を支えている組織に非常に強い力がかかり、骨が吸収さるため。

歯並びのよくない人…歯ブラシが当てづらく、プラークがたまりやすいため。

かみ合わせのよくない人…ものを噛むとき特定の力が歯にかかり、骨が吸収されるため。

天然歯でない人…かぶせ物など、適合の悪い個所にプラークがたまりやすいため。

 

歯周病の治療で最も大切なことは、患者様自身が「自分の歯を残したい」と強く思い、治療に取り組むことです。歯周病の治療は、虫歯のように削って人工物を詰めるだけの治療とは違い、歯肉や骨という生体のダメージを回復するということです。治療は地味で効果もなかなか見えづらく、とても時間がかかります。しかしぬかるんだひ弱な地面の上に豪華な家を建てても、柱が傾き床はきしみ壁も剥げ落ちます。土台がしっかりしていないと、長く住むことはできず、安全に過ごすことはできないのです。患者様の歯の健康を取り戻し、長期に渡り維持するために力を注いでいきますので、一緒にがんばりましょう。