歯周病の治療は、原因である歯垢を取りのぞくことが基本となります

歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位で、成人の80%以上が感染、もしくは予備軍とされている病気です。最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気ですが、自覚症状に乏しく気づきにくいため、多くの方が病気を放置してしまっているのが現状です。

他の病気との関係

 パルスオキシメーター

糖尿病への影響

糖尿病の人は、そうでない人に比べて歯周病にかかるリスクが高いとされています。また、歯周病を治療して歯ぐきの炎症が改善されることによって、血糖値も正常に戻りやすいです。

 

心疾患への影響

歯周病によってできた歯ぐきの炎症性物質が血流を介して心臓血管に影響を及ぼすことで、心疾患を発症させてしまうとされています。歯周病の症状が重度であるほど、心疾患の発症リスクも高まってしまいます。

 マイクロスコープ 歯科

誤嚥性肺炎

食べものを食道に流そうとした際に、誤って肺に流してしまうことが、ご高齢者や認知症などの方で多くみられます。その際に唾液中に含まれる歯周病菌が肺に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こす原因となっています。ご高齢者や認知症、脳血管障害の方など、飲み込みがスムーズにできない場合は特に注意が必要です。

 

軽度歯周病

歯周ポケットの深さは4mm程度

歯肉が赤く腫れ、歯磨き時に血がでるなど歯肉の炎症だけにとどまらず、歯を支える骨が溶けはじめています。この段階で痛みを感じることはほぼありません。

http://blog.goo.ne.jp/geenaakusesari 

中度歯周病

歯周ポケットの深さは6mm程度

炎症がさらに拡大し、歯を支える骨が半分程度溶けています。歯肉が下がり、歯が長くなったようにみえるだけでなく、口臭が発生し、歯が浮いたように感じます。

 

重度歯周病

歯周ポケットの深さは8mm以上

歯を支える骨が3分の2以上溶け、食事ができないほど歯のグラつきがひどくなります。歯肉がさらに下がって歯の露出が増え、口臭も増します。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。