歯ぐきに起きる、化膿性の炎症、それが歯周病です

痛みも無くじわじわと進行し、歯ぐきが腫れたり口が臭くなったり、歯を支えている骨がやせて歯がぐらぐらになり、放っておくと最後には、歯が抜けてしまいます。以前は、歯槽膿漏とよばれていました。

 http://minaminami.kyo2.jp/

原因について

歯垢プラーク

歯と歯肉の間にたまる乳白色で粘性のある細菌のかたまりです。 歯垢1mg中に1~2億ほどの細菌がいるといわれており、糖分を栄養として増殖する。

 電気歯髄診断器

歯石

歯に長時間付着した歯垢が、唾液中のカルシウムと混ざって石灰化したものです。 栄養を含み、表面に凹凸があるため、細菌や歯垢が更にたまりやすくなる。

 

歯周ポケット

歯垢の侵入により、歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)の深さが4mm以上になってしまった状態。

 

歯周ポケット内の細菌

細菌といっても大きく2種類に分けられます。生存する為に空気を必要とする好気性菌と空気を必要としない嫌気性菌です。好気性菌は歯周ポケットのみならず、口内のあらゆる場所に生存していて主に虫歯の原因となります。嫌気性菌は歯周ポケットが4mm以上になると、その内部に発生し、その嫌気性菌が炎症を起こす事で歯周病は発症します。

 超音波スケーラー

予防法

「静かなる病気」と呼ばれるほど、自覚症状がほとんど感じられない病気で、気づいたときには、歯の土台(歯槽骨)がボロボロになり、重症になっているケースも少なくありません。そうなってしまえばまともに食事すらできなくなってしまいます。歯周病を予防するには、早期発見、早期治療がキーとなります。